きのうはお泊りが無かったので、じいちゃんばあちゃんを呼びみんなでご飯を食べました。
その時に子供たちが作った “おみくじ” をみんなで引いたのですがちょっと違和感。
可愛らしいでしょ^^
そしてヨメが引いたおみくじが 『中古』 というオチでみんな大爆笑でした。
これで今日からまた頑張れそうです。
本日もよろしくお願い致します!
クスッっと笑ったらこちらをクリック!
↓
うちの子ら素直に育ってます^^
ふらりの情報をFacebookでチェック!
(登録してない方でもご覧になれます)
きのうはお泊りが無かったので、じいちゃんばあちゃんを呼びみんなでご飯を食べました。
その時に子供たちが作った “おみくじ” をみんなで引いたのですがちょっと違和感。
そしてヨメが引いたおみくじが 『中古』 というオチでみんな大爆笑でした。
これで今日からまた頑張れそうです。
本日もよろしくお願い致します!
クスッっと笑ったらこちらをクリック!
↓
うちの子ら素直に育ってます^^
ふらりの情報をFacebookでチェック!
(登録してない方でもご覧になれます)
宿周辺も、すこ~しだけ色づいてきました。
見ごろは11月入ってからかな~。
白山スーパー林道は今がピーク!
お時間を作ってぜひ!!
--------------
「紅葉をみにいきたいなぁ」
そう思った方はこちらをクリック!
↓
◇ふらりの情報をFacebookでチェック!◇
(未登録の方でもご覧になれます)
これ、もともと蔵の内戸なんです。
こういうのが欲しくて開業から、改装工事が始まってもずーっと探していたんです。
そして富山の高岡の古道具屋さんで見つけ、一目惚れして決めました。
野山を駆け回るうさぎでしょうか、ふらりっぽい。
ちなみに僕ら夫婦は卯年。
そしてこの紋。
「丸に橘」
開業前のとある日。
宿づくりも終盤仕上げ段階に入りこの玄関戸を取り付け、父に見せた時の親子の会話・・・
父 「よく見つけたなぁ」
僕 「?」
父 「橘の紋」
僕 「?」
父 「知らんかったん?」
「うちの家紋やぞ」
僕 「知らんかった」
と言うわけでふらりに来るべくして来た戸なのでした。
(家紋を知らないというのもモンダイですが…)
ちなみにこの家紋の意味は、
『橘は現在ある蜜柑の原種で、実は小さく、香気が強く、奈良時代は街路などにも植えられていたらしい。木は積雪に耐え、よく育つことから、人徳あり奥ゆかしい人を「橘のようだ」となぞらえたという。』
だそうです。
積雪に耐え・・・
これもふらりにピッタリ(笑)
なんだかこの扉が、お客さんと幸せを呼び寄せてくれている、そんな気がします。
ふらりのお越しの際はチェックしてみて下さいね^^
--------------
「へ~」 と思った方はリス君をクリック!
↓
ふらりの情報をFacebookでチェック!
(登録してない方でもご覧になれます)
久しぶりの更新です。
約二か月ぶりかな…
またぼちぼち更新していきますね。
さて、
◇ひっつきむし◇
ちょっと草むらに入ったらこんな状態^^
子供の頃、友達にこっそり引っ付けたりして遊びませんでした?
今の都会の子供たちは知らないんだろうなぁ…
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「更新待っとったよ~」
という方はこちらをクリック!
↓
「忘れとったわ」
という方はこちらをくりっく^^
↓
ふらりの情報をFacebookでチェック!
(登録してない方でもご覧になれますよ)
おっ!!
バス停の壁にひっついてました。
------------------
『テンション上がる~』
『テンションさがる!ムシキライ!!』
という方はこちらをクリック!
↓
二日続けてゴメンナサイ(笑)
ふらりの情報をFacebookでチェック!
(登録してない方でもご覧になれます)