「◇ふらりってこんなとこ」カテゴリーアーカイブ

和太鼓の仲間

先日、懐かしいメンバーが泊まりに来てくれました。

和太鼓集団 『壷中天』 です。

Img_1843_2

立ち上げの頃から仲間に入れてもらい、10年近く太鼓を叩いていました。結構本気でした。

メンバーから抜けて8年ほど経ちますが、みんなで遊びに来てくれました。

もちろん太鼓持参で。

夕食が始まり、しばらくすると『そろそろやりますか。』見たいな感じで、演奏が始まりました。

久しぶりに間近で感じる太鼓に、鳥肌が立ち、自分がいたころよりかなり洗練され感動でした。

後半には『みんなで叩こう』ということで、自分も。

結構覚えているもので、楽しく演奏に参加しました。

ブランクがあっても、同じ『時間』をみんなで共有できるものがあるといいですね。

とても楽しかったですよー。ありがとう。

Img_1826_2

Img_1830_2

Img_1835_2

Img_1833

Img_1836_2

Img_1834

白山麓の若い衆

今日、白山麓の商工会青年部の会議に、初めて出席してきました。

以前から、年配の方々が 「白山麓は若いもんが減ってきた。」 「少ない」 と嘆いていたので正直、 「あまり活気がないのかなー。」 と思っていたのですが。

なんのなんの。

みなさん元気で、盛り上がっています。

自分も仲間に入れてもらい、早く打ち解けたいなと思いました。

よろしくお願いしまーす。

仏師ヶ野柿

ふらりのある『仏師ヶ野』は、柿が有名なんです。

むかし、白山麓の方たちは、自分の所に柿がなっていても、わざわざ仏師ヶ野柿を買って食べたそうで、この柿を町まで売りに行ったそうです。

この柿はさわし柿ですが、さわし方が変わっていて、水を入れた袋(畑の肥料なんかを入れてあるごついやつ)に入れ、みんながあがったあとのお風呂に、一晩放り込んでおくそうです。

ぼくは、焼酎で渋を抜くことしか知らなかったので衝撃的でした。

Img_1607

Img_1608

ご近所の方にいただきましたが、やはりとても美味しく、お客様も喜ばれていました。

温泉さわし柿なるものもあるそうです。

このような『地元の宝物』は大切にしたいですね。

柿が雪に耐えてます。[E:down]

Img_1804

さあ、いよいよです。

つもりましたぁ[E:sign03][E:sign03]

スノーボード大好き人間としては、テンションかなりあがります。

みなさんはどうですか?

スキー場関係者も、少しは安心なのではないでしょうか。

『ふらり』としても、これから一番いい景色の時期に入ります。

楽しみです。

ふらりの朝風呂。[E:down]

Img_1802